【投稿する】
折りたたむ
いつも色々な情報を見させていただき大変参考になります。特にカメラのレストアには興味を持っております。そのなかで教えていただきたいことがございます。二重像ではないKONICA C35 FDのピント調整はどのように行うのでしょうか?KONICA C35などはレンズを固定している3本のネジを緩めて行うのは解りますが、FDはレンズがシャッタ−前後にありますので、ピント調整がわかりません。FDで撮影しているのですが、ピントがあっていません。可能であればご教授いただけますと助かります。
体調が優れないままレストアも撮影も止めていて、再開できるか疑問ですが、頭は回転するので何とかなるかもしれません。ピンと会わせとありますが、距離計の二重像によるピントでしょうか。それなら距離計の後ろから(フイルムゲート近くのネジを外すとその奥に調整ネジあり)から行います。レンズそのもののずれが生じるのは分解後の組み立て不良なので、正しく組むことが第一で、ずれたから調整してしまえというのは誤りですね。まあその場合はヘリコイドのストッパーによると思います。ピントグラスをフイルム面に固定し。シャッターをバルブで開いて会わせます。レンズシャッターはほとんどが 続きを読む 折りたたむ その方法でピントを出します。
続きを読む
KARDON バルナックコピーですが、立派なカメラでした。http://kanscamera.sakura.ne.jp/html/p555.html
実に良く写るレンズですね。同時代のライツよりちゃんと写るような感じですね。それでいてキヤノンほど無機質でも無い。希少なレンズです。
そうなんです。古き良きエクターのイメージそのものです。
ちょっと夏しいスタイルのリコー、手を入れて写してみました。http://kanscamera.sakura.ne.jp/html/p554.html
FT-Aの輸出用です。35mm2.8のプリセットレンズとの組み合わせでレポートします。http://kanscamera.sakura.ne.jp/html/p553.html
コニカFT-Aは祖父の弟の形見を持っています。とても重いですね。実測値はわかりませんが、Nikon F2より重く感じます。シャッターストロークが長いのが気になります。このレンズ、なかなか好いですね。僕が持っているFTやオートレックス用のレンズより好印象です。
はい、重いです。形からの感触もありますね。Acom-1などは一気に軽くなりました。プリセットだけど良いレンズだから使ってみよと言う提案でした。さすがコニカの鬼の奨め、良いものでした。絵日記でしばらくはこれの作品を続けます。
ウエルミーはなかなかうまくいかないのでサスペンド、こちらは全部済んだので報告します。http://kanscamera.sakura.ne.jp/html/p552.html
デザインは少し変えてありますが、中身は大成光機のウエルミーですね。アメリカの代理店からクリスマス販売用の廉価版カメラの注文を受けたコニカが、手っ取り早く大成光機に作らせて輸出したものです。その後、国内販売もしましたが・・・・。のちにコニカは大成光機を買い取り、コニカ甲府工場としてコニカC35等、主にコンパクトカメラの製造を行いました。ですからこのコニターは、大成のタイコールだと思われます。しっかりした基礎を持った会社なので、コニカも買収したのでしょうね。
なるほど、大メーカーにはいろいろ広がりがありますね。ウエルミーりOEMですか、面白い存在です。結果は健闘していますね。
コメントありがとうございました。巻きが止まらないのでノブだけを回せない、という事でしょうか?スプロケットを押さえてもダメでしょうか?当方のブログ上にいくつか分解時の写真を新たに載せておきますのでご参考にしてみてください。(昨日動かしたらシャッターが油で動かなかったので・・・(笑))原因としてはノブ自体がネジと固着、軸ネジが馬鹿になっている、巻き上げストッパーの固着、などが考えられます。何とか分解整備できるといいですね!ご検討をお祈りいたします。
わざわざこちらまでありがとうございます。はい、スプロケットがんなぜんにフリーで全く力がかかりません。巻き上げノブは右に締めるのは可能ですが、緩める方向にはまき止めせずに延々と回り続けます。何らかの方法で軸を固定するのを模索しています。
?削除方法
閉じる
不適切動画の報告